ようこそ、こぺるのGAMEブログへ!
ゲームアプリ大好きゲーマーのこぺるです( ^ω^ )
今回は、地底の世界で繰り広げられる育成戦略シミュレーションゲーム!
『ザ・アンツ』
の魅力・レビューをしていきます!
『ザ・アンツ』は、ある1匹の女王アリの視点となって、アリの軍団を作り上げて最強アリを育成し、時には外敵と戦ってアリのコミュニティーを守りながら勢力を拡大させていくことが特徴となっています!
プレイした感想をちょっとお伝えすると…、アリの生態系について学ぶことができ、女王アリを強くすることで戦力がアップし、さまざまなことが可能となるところが大きいと感じます!
『ザ・アンツ』の魅力とは?
アリの生態系をゲームを通して知ることができる
アリの生態系なんて、普通に生活していれば気にする人はいないのではないでしょうか。(専門職の人は除く)
ですが、ザ・アンツは蟻塚やアリの巣がどのようにして作られていくのかゲームを通して知ることができます。
しかも実在するアリが登場するので、アリの名前を覚えて博識になれば、リアルで披露してもよいでしょう。
「地下帝国」を好きなように発展させることができる
アリの巣を好きなように発展させることができるのがザ・アンツの特徴です。
施設をどこに建設するのかは自由(チュートリアルは場所が決まっているので除外)で、施設のレベルアップも任意で、必要と思われるものから優先的に上げることができます。
アリを「進化」させることが可能
条件さえ満たせば、アリを進化させることができます。
例えば、巣の中に敵が出現した時に対処してくれるガーディアンアリや戦いの時に負傷しても傷が自然と癒える自癒系アリなど、進化の方法によってアリの強さが変わってくるのです。
つまり、うまく進化できればアリの巣そのものが強くなります。
『ザ・アンツ』序盤の内容
まずはチュートリアルに従って行動する
どのようにしてアリの巣を発展させていくのかわからないので、素直にチュートリアルに従って行動しましょう。
チュートリアルに指示通り、タップとスライドをさせるだけで十分です。
4章に入る前に敵という敵は1回だけ出現しますが、チュートリアルのとおりに進めれば脅威にはなりません。
とにかく、ザ・アンツのやり方を理解することが大事です。
戦力を上げていこう!
外での戦い(5章クリア後)では戦力が重要な要素となります。
画像でいうところのつるぎのマークが戦力です。
基本的に女王アリのレベルを上げることで序盤はおおむね戦力アップが図れます。
外敵から身を守ろう!
アリの巣を拡張させるにあたり、外敵と出くわすことがあります。
外敵を放置するとアリの巣の内部環境、いわゆるコロニーが崩壊してしまう恐れがあり、ただちに駆除しなければなりません。
チュートリアルの内容に外敵と出くわした時の対処の仕方が記されているので、そちらを参考にしてください。
水と食料を確保しよう!
人間が暮らす世界と違って、アリが生き抜くためには水と食料を自力で確保しなければなりません。
探索すれば、水場と餌となる虫の食料を見つけられるので、積極的に探索しましょう。
のちのちに働きアリを養うために水と食料が十分確保されていないと、戦力として機能しなくなってしまうので、水と食料は余るぐらい確保しておくことをおすすめします。
地上へ出る前に準備をすべて整えておく
地上へ出る前に、可能な限り地下を探索しておきましょう。
第5章のタスク内容をすべてクリアすると、地上へ出ることができます。
地上へ出ると、探索の過程でテントウ虫やコガネグモなどの外敵を攻撃して倒すと肉などの素材が手に入ります。
将来的には、他のアリ塚に侵入して資源を奪い、勢力を拡大させていく必要があるでしょう。
「アライアンス」という他のゲームでギルドやグループに相当する連盟に所属して、他のアリから攻撃された時に守ってくれやすくなるので、序盤から加入することをおすすめします。
地上に出ると、ある意味でサバイバルが開始されてしまうので、事前準備は必要です。
おすすめの課金内容
おすすめの課金要素としては、期間限定特売パックを挙げました。
なぜなら特異変異卵という孵化(ガチャ)に必要な強いアリを手に入れるために必要だからです。
各種素材も序盤のうちに購入すれば、素材不足の心配が一切ありません。
また、ザ・アンツで必要となるダイアモンド1,000がついてきて800円はとてもお買い得です。
ただし、期間限定特売パックの中身は変わることがありますのでご注意ください。
『ザ・アンツ』の魅力 まとめ
- アリの生態系をゲームを通して知ることができる
- 丁寧なチュートリアル機能でアリ塚の育成方法が理解しやすい
- 好きな場所に施設を建てることができ、好きなようにアリを進化させられる
『ザ・アンツ』は、アリを題材とした斬新な戦略シミュレーションゲーム!
育成ゲームが好きな人、シミュレーションゲームが好きな人にオススメです!
それでは、また!